「RENT」映画版とオペラ「ラ・ボエーム」
52万5,600のこの時を、どう数える?一年を コロナに振り回され続けて、 気がつけば12月も半ばを過ぎ、 例年ならクリスマスに浮かれていた街の風景も、 どこか、何かしら緊張と疲労の色が入り混じる。 そんな、今まで経験し…
52万5,600のこの時を、どう数える?一年を コロナに振り回され続けて、 気がつけば12月も半ばを過ぎ、 例年ならクリスマスに浮かれていた街の風景も、 どこか、何かしら緊張と疲労の色が入り混じる。 そんな、今まで経験し…
音楽は不要不急なものなのか? 「音楽はあらゆる知恵や哲学よりも高度な啓示である。」ベートーヴェン 震災の時もそうだったし、今回もそうだ。 「自分は無力だ。」 そう感じずにはいられない。 そんな時、「音楽は無…
嫌気がさしていませんか? 人間ならば当たり前のこと 「もううんざり」 「我慢できない」 「訳もなくイライラする」 自粛自粛の日々、状況が状況なだけに必要なこととはもちろんわかっているけれど・・・。 現状への不満、この先へ…
ミュージカル「キャッツ」は誰の作品か? 巷で話題のトム・フーパー監督の映画版「キャッツ」 この映画版「キャッツ」、ネット上いろんなところでかなりの酷評が見受けられるのでついつい読んでしまうのだが、これを書いている時点でボ…
ミュージカルといえば、アステア、ジーン・ケリーでしょ スタンリー・ドーネンという存在の大きさ ネットのニュースでスタンリー・ドーネン監督の訃報を知った。 「On The Town(邦題:踊る大紐育)」、「恋愛準決戦」「雨…
何度でもぶりかえす病、マリア・カラス症候群 「私はマリア・カラス」という映画を観た。 非常勤講師をしている大学の先生方の懇親会の席上で、この映画のことを熱く語っている先生がいて、以前この映画の宣伝を見て気になっていたこと…
映画を観ると役者時代の感覚に戻るのです・・・。 「スポンサードリンク」 劇場に足を運べない時でも、自宅で映画から学べる ここのところとにかく劇場に足を運ぶ時間もなく、バタバタと時間だけがすぎて行っていたので、 「これでは…
「それでも夜は明ける」か? 「奴隷制度が悪くないならば悪いものは何もない。」 リンカーン『ホッジスへの書簡1863/4/4 』 どうも。いろんなしがらみがあり、最近、アフリカ世界の歴史と文化について学んだりしてる小林です…
「我々は、役者にならねばならん」 どうも、時間に追われなかなか劇場にも足を運べないので、せめて自宅で映画を観ようとAmazonプライムで「ピッチ・○ーフェクト」を観始めたのにすぐに飽きて、結局「英国王のスピーチ」を観てし…
始まりは“Old Black Joe” 「スポンサーリンク」 ミュージカルに関わっていると当然ながら英語に触れる機会が多い。 なぜなら、日本で人気のある作品はそのほとんどがアメリカ発かイギリス発ミュージカルの翻訳上演だか…
最近のコメント