歌うことは生きること 最近観た(と言っても、自宅で、だけど)映画、「アンドレア・ボチェッリ〜奇跡のテノール」とエルトン・ジョンの半生を描いた「ロケット・マン」。 どちらも実在の音楽家の半生を描いたものだ。 「あぁ、音楽が…

歌うことは生きること 最近観た(と言っても、自宅で、だけど)映画、「アンドレア・ボチェッリ〜奇跡のテノール」とエルトン・ジョンの半生を描いた「ロケット・マン」。 どちらも実在の音楽家の半生を描いたものだ。 「あぁ、音楽が…
ミュージカル映画の最高峰、そのリメイクの出来栄えは・・・? ※どちらかと言えば、既に映画をご覧になった方がお読みになることをお勧めします。 というわけで、観て参りました、スティーブン・スピルバーグ監督の映画「ウエスト・サ…
付属のリモコンでAlexaに話しかけて音声でコンテンツを検索・再生操作できる!? 我が家のFire TV Stickはだいぶ前のやつなんで知らなかったんだけど、今のモデルは音声で操作できるらしい・・・。 YouTubeを…
「人間は外見に弱いものだ。あなたが他人を判断するとき同様、他人もあなたを外見で判断する。」B・トレイシー ワタクシ、こう見えて持病があるのです。 初めて発覚したのは40の時。 当時加入していた芸能人国民健康…
映画のカット割りは、こんなにも「物語って」いた 「スポンサードリンク」 ここのところ、YouTubeで映像クリエイター系の人たちの動画撮影や編集に関するものを見ることが多い。 昨年からコロナ禍にあって講義というものをオン…
52万5,600のこの時を、どう数える?一年を コロナに振り回され続けて、 気がつけば12月も半ばを過ぎ、 例年ならクリスマスに浮かれていた街の風景も、 どこか、何かしら緊張と疲労の色が入り混じる。 そんな、今まで経験し…
音楽は不要不急なものなのか? 「音楽はあらゆる知恵や哲学よりも高度な啓示である。」ベートーヴェン 震災の時もそうだったし、今回もそうだ。 「自分は無力だ。」 そう感じずにはいられない。 そんな時、「音楽は無…
嫌気がさしていませんか? 人間ならば当たり前のこと 「もううんざり」 「我慢できない」 「訳もなくイライラする」 自粛自粛の日々、状況が状況なだけに必要なこととはもちろんわかっているけれど・・・。 現状への不満、この先へ…
ミュージカル「キャッツ」は誰の作品か? 巷で話題のトム・フーパー監督の映画版「キャッツ」 この映画版「キャッツ」、ネット上いろんなところでかなりの酷評が見受けられるのでついつい読んでしまうのだが、これを書いている時点でボ…
ミュージカルといえば、アステア、ジーン・ケリーでしょ スタンリー・ドーネンという存在の大きさ ネットのニュースでスタンリー・ドーネン監督の訃報を知った。 「On The Town(邦題:踊る大紐育)」、「恋愛準決戦」「雨…
最近のコメント