ボクは単に自分が上手くなりたくてスキルを磨き続ける
オペラにしろ、ミュージカルにしろ、楽器は自分の身体。奏者も自分。 最近、いろんな想い、考えが重なって、歌っています。 「歌っている」と言っても、人前に立って歌っているということではなく、ちょっとした隙間時間に発声練習をし…
オペラにしろ、ミュージカルにしろ、楽器は自分の身体。奏者も自分。 最近、いろんな想い、考えが重なって、歌っています。 「歌っている」と言っても、人前に立って歌っているということではなく、ちょっとした隙間時間に発声練習をし…
「常に、自分がなぜそこにいるか、その意味を考えなさい。」マイヤ・プリセツカヤ ここのところ、呼吸を中心に身体性について考える時間が長く、つい最近も、武術家の甲野善紀さんのこんな本を見つけ、読んでました。 まず、甲野氏、前…
呼吸を変えると人生が変わる! 呼吸について改めて考え続ける今日この頃、最近買ったほんと並行して、以前読んだ本も再度読み直してみる。 「勝者の呼吸法」 MLBをはじめとした、アメリカのプロ・スポーツ選手のアスレティック・ト…
声を訓練することは、“再生の過程”。 ボクがかつて発声について学んでいた師匠の下では、一連の体操があって、来る日も来る日も身体を動かし続けていた。 その後、クラシックからは離れたけれど、逆に「週に9回本番の舞台に立つ」過…
呼吸を通して心と身体の調和を手に入れる 人間の心身は「自然が意図した状態」とは真逆な方向へ向かっているに違いない。 人間関係のストレス、運動不足、睡眠不足、栄養(食事)の偏り、電磁波、etc.・・・ でも、自ら呼吸を整え…
声がどのように生まれるかを知ることが重要 声は音で、音は空気の振動です。 そして、その空気を生み出しているのが呼吸。 人間の呼吸です。 呼吸は何から生まれるかというと、筋肉です。 筋肉とは緊張と弛緩を繰り返すもの なので…
歌手や俳優、ダンサーだったら、オーディション、本番。 ビジネスマンだったら、面接、プレゼン。 と、 緊張を強いられる状況下で、 「なんとか本領を発揮したい。」 「いい結果を残したい。」 と考える機会、ありま…
今日、電車に揺られながらふと思いついたことがある。 “矛盾”だ。 それがそんな矛盾かと言うと、呼吸に関しての矛盾である。 どうしてこんなことを急に思いついたかというと、「システマ」と言うロシアで生まれた格闘…
声についての大前提 ・意思伝達(会話)だけのためなら、こんなに複雑な仕組みは要らない。 ・多くの場合、「大声で笑う」「怒鳴る」「泣きわめく」のような喜怒哀楽の激しい感情表現は“行儀作法“”という社会的な価値観から成長過程…
セス・リッグス、そしてジョー・エステル 発声、ボイス・トレーニングの業界では、さまざまな“最新メソッド”の看板が掲げられて、それを指導するインストラクターがそのメソッドに基づいて、それぞれのもとで学ぶ生徒さんたちを指導し…
最近のコメント