発声講座〜呼吸について考えてみる〜
呼吸が変われば景色が変わる 「スポンサードリンク」 生きていく上で呼吸が重要なのは、発声に限ったことではありません。 人間、生きている限り呼吸はしているし、そもそも意識しなくてもこの世に生まれ出た時から息はしています。 …
呼吸が変われば景色が変わる 「スポンサードリンク」 生きていく上で呼吸が重要なのは、発声に限ったことではありません。 人間、生きている限り呼吸はしているし、そもそも意識しなくてもこの世に生まれ出た時から息はしています。 …
「離見の見にて見るところは見所同心の見なり」世阿弥 「スポンサードリンク」 人前で話すこと、歌うこと、特にそれを生業としていこうとする場合、いわゆる発声法についてはそのキャリアのどこかで真剣に取り組むべきタイミングが来る…
かなり長いこと歌を教えてますが、これまでのボイストレーナーとしてのキャリアの中で 「どうやったら歌が上手くなりますか?」 と訊かれることがかなりありました。 ただ、“歌が上手い”といっても、人によって価値観…
呼吸をコントロールすることは、ある意味人生をコントロールすること 先日、「ミュージカル虎の穴1dayスペシャルセミナー」と題して、自分がかつて学び、現役時代、そして歌唱指導者としてのキャリアの中で一番の土台としてきたフレ…
前提から書きます。 今から書くことは、歌の上達の話であって、発声改善の話ではありません。 なので、 「この歌うたいたいけど、この高い音が出ません。どうすれば出るようになりますか?」 という段階の方には、今回の記事はあまり…
日々、とにかく時間に追われ、「できればブログは落ち着いてじっくりと書きたい」なんてことを思っているとなかなかどうしてそんな時間も取れず、ついつい足が遠のく。 いやいや、この場合「筆が遠のく」と書くべきなのか、いやいや正確…
歌えることは武器になる “クラシック歌手がクラシック以外を歌うことに可能性を感じ、俳優が「歌を歌えれば仕事を得られる現実的な可能性が広がる」ことに気付くに従い、ミュージカルは両方のグループにとって益々魅力的なものになって…
「風邪ひかない方法ってありますか?」 今まで何度こう訊かれたことでしょう? ここではっきりさせておきましょう。 少なくとも今これを書いている時点で風邪を引かない方法というものは・・・ありません。 もしそんなものがあって、…
「ボイトレは1日にしてならず」 メルマガで期間限定7日間講座を開催中の小林です。 ボイトレとは言っても、そもそも現代の日本人は全般的に生活が便利になり過ぎて(声を出すことに限らない話かも知れませんが)カラダは確実に弱体化…
水の流れはいつだって上流の方が澄んでいる。 ボクは、楽器演奏にしてもダンスにしても、そしてボイトレにしても、「クラシックからスタートする」ことに一定の意味があると思っている。 もちろん、ジャズから入ってくる人だって、フォ…
最近のコメント