身体と呼吸、古武術とダンスの接点、見つけました。
「常に、自分がなぜそこにいるか、その意味を考えなさい。」マイヤ・プリセツカヤ ここのところ、呼吸を中心に身体性について考える時間が長く、つい最近も、武術家の甲野善紀さんのこんな本を見つけ、読んでました。 まず、甲野氏、前…
「常に、自分がなぜそこにいるか、その意味を考えなさい。」マイヤ・プリセツカヤ ここのところ、呼吸を中心に身体性について考える時間が長く、つい最近も、武術家の甲野善紀さんのこんな本を見つけ、読んでました。 まず、甲野氏、前…
「ダイエットの本を読んだだけでやせた人はいない。誰かの成功アプローチは必ずしもあなたの成功には役立たない。」須藤元気 呼吸法マイブーム再来の時期は意外と長く続いていいて、最近読み進めている本に加えて、以前読んだ本も引っ張…
「読書は、論争のためではなく、そのまま信じ込むためでもなく、講演の話題探しでもない。それは、熟考のためのものなのだ。」フランシス・ベーコン 思考が行き詰まった時、前に読んだ本を引っ張り出して眺めつつパラパラとページをめく…
文字は必要悪? 文字で伝えることの難しさについては、日々感じている。 仕事のメールを打つ時、1通書き上げて送信ボタンを押すまで1時間かけることもザラである。 まずはとにかく、必要な情報が間違いなく伝わるように。 そして、…
「未来を語る前に、今の現実を知らなければならない」ピーター・ドラッカー ある方のtweetで知ったイギリス劇場街(ミュージカル業界)についての雑誌(?)記事。 冒頭がA・L・ウェバーの「オペラ座の怪人」のオケ・メンバーの…
手のひらに数千冊を 最近、本を買う時は意識して電子書籍(kindle)版を選ぶことにしてます。 理由その1 移動中など、いつでもどこでも読めるようにするために。 まとまって本を読む時間が取れないこともあったり、読んでるつ…
すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる 「スポンサードリンク」 できれば、“教養ある人間”に成りたいものだ、と思う。 そう言いながら、「教養って、いったいなんだ?」とも思う。 教養と関連して良く目にする、耳にするキー…
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」まとめてみた 「スポンサードリンク」 「話せるけど書けない」自分にピッタリのハウツー本 歌手・舞台俳優として生活をし、その後はブライダルMCやヴォーカル・インストラクターとして仕事を…
「言葉は耳から頭へいくが、声は耳から胸にくる。」小田島雄志 「スポンサードリンク」 音声としての言葉は母音と子音からできています。 さらに、いわゆる声質として人の耳に捉えられるのは、そのうちの母音の音質、音色です。 とい…
「本も読まずにやっていける時代じゃないよ。」斎藤一人 「スポンサードリンク」 これはだいぶ前に読んだ本にあった斎藤一人さんの言葉。 この先、自分が何かの分野で変化・成長していきたいとしたら、昨日と全く同じ生活を今日も…じ…
最近のコメント