昨年、突如始まった遠隔授業の嵐に否応なしに巻き込まれ、多少使い方がわかっていたYouTubeとKeynote、PDFと、初めましてのzoomと格闘しつつオンデマンド用のコンテンツを作り続けていた中で、クロマキー合成なる技術を知った。
そして、なんとグリーンバックなるものがあれば、zoomで映る自分の背景を自在に変えられると知ったはいいが、少なくともその時点では果たしてどれだけの効果があるかわからない。
Amazonでポチるにも勇気が要り、困った時のGoogle先生に相談してみると、YouTube教室に「100均素材でグリーンバックを作る」授業が展開されているではないか!
早速、受講。
そして、速攻百均へ。
グリーンのフエルト生地4枚。
その他は、鉢植えの支柱用にかって余っていたグリーンの棒2本。
ズボンを4本ぐらい吊るせるハンガー2つ。
あとは…ホチキスとガムテープ。
その時点では、正直、オンデマンド授業のコンテンツ作成の必要性が、まさかこんなに長く続くとは思っておらず、
「とりあえずしのげれば…。」
と、「保育園児の工作かよ!」ってぐらい適当に作った。
でも、画面上では全く問題なく使えた。
ある時など、zoomで打ち合わせをしていた相手から、「素敵な書斎ですね〜。」とお褒めのお言葉までいただき、
「いや、あの、すみません、これ合成です。」
とわざわざ一度ガムテープで貼っただけの自家製フエルト・グリーンバックをご披露したこともあった。
そして、そんなこんなで気がつけば1年が過ぎ、動画編集で酷使したせいかPCもガタがきて、直し直し使っていた自家製グリーンバックもさすがに限界かな、というところまで来た。
また、100均で材料を買ってきて、今度はもう少し丁寧に作れば、それはそれで耐久性の面でもまともなものが作れるとは思う。
その一方で、単なるzoom会議のバックとしてだけではなく、もう少し、何か映像作品めいた(?)コンテンツ作りに取り組むべく、しっかりしたものを購入するのもありかも知れないなどと考えて、Amazon畑をウロウロしてみたりしている。
すると、1年前に見た時より、はるかに安価で色々なグリーンバックが並んでいるではないか。
他にも簡易照明みたいな機材とか。
…なんか妙にワクワクする。
妄想が広がる。
こうして、“一人上手のおっさん沼”へとハマっていくのだ。
コメントを残す