発声を改善したければ、動き続けること

声を訓練することは、“再生の過程”。

ボクがかつて発声について学んでいた師匠の下では、一連の体操があって、来る日も来る日も身体を動かし続けていた。

その後、クラシックからは離れたけれど、逆に「週に9回本番の舞台に立つ」過酷な現場で勝負するミュージカルの世界に移ったことで、かつて身につけた土台が自分を助けてくれた。

現役のプレーヤーとして15年、その間1,500回以上舞台に立たせてもらったけれど、いわゆる「喉を壊す」ということは一度もなかった。

これは、師匠の下で来る日も来る日も文字通り“身体を使って声を出す”ことを実践していたからに違いない。

呼吸の足場枠

その基本となる考え方は

  • 人間誰しも「歌う能力(機能・素質)」を持っている。それを解放してやるべきである。
  • 「呼吸の足場枠組」ともいうべき呼吸機構は、ある固定した姿勢によるものでなく、運動の中から獲得すべきものである。

だった。(この他にもベースとなる考え方はあるけれど)

 

言い方を変えれば、

「リラックスして」

「動き続ける」

ことで、自分が抱えている声の問題を解決していくということ。

 

これは、「自らの呼吸で自らを解放していく」とも言える。

 

要は、「歌が上達するために」というよりは、

「その人が持って生まれた本来の姿を再生するために」

といったような、スケールの大きな哲学がその根本にあるのだ。

作業レベルに落とし込む。落とし込んだら繰り返す。これがトレーニング。

兎にも角にも、体操。

そして、レッスン室に入れば、部屋の対角線まで利用して、距離(目標地点)と意思を伴った状態で息と共に動きながら声を出す。

固定した姿勢で歌うなんてことは一度もなかった。

「ここを、ここからここまで、こうやって動かしながら、声を出せ。」

そんな風に教わった。

時には「違う!!!」の怒声と共に、平手打ちなどくらいながら…。(苦笑)

 

試験の時には、レッスンで開放感と共に出た声に「それ!!」と言われた時と

「同じ声」を出そうとはせず、「同じように身体を使い切る」

が目標だったように思う。

 

そのために、その運動のスタート地点、zero、neutral、relax、を掴むための“自然体”だったし、

(今にして思えば)status、posture、そしてmovementを追いかけるように指導を受けていたのだ。

積み上げるのが“稽古”。その結果得るのが“気づき”。

当時出版された、さまざまな声楽指導者のメッセージを集めたシリーズ本に書かれていた師匠の言葉を思い出す。

「稽古とは 一より習い十を知り 十より還(かえ)る 基のその一」

 

いや、今思えばものすごいレッスン受けてたな。

あそこに辿り着いた自分を褒めてやりたい。

そして、感謝したい。

あの頃の自分に、師匠に、ご縁に。

「スポンサードリンク」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA