“手っ取り早く楽譜を読めるようになる方法”について書いてみた。

楽譜なんて読めなくたって生きていけるもん!

いきなりですけど、楽譜、読めますか?

Yes?  or  No?

 

No.と答えたあなた、

「楽譜読めたらいいなぁ…」

と思ったことはありますか?

Yes?  or  No?

 

Yesと答えたあなた、

「楽譜読めるようになりたいなぁ!」

と、今、思ってますか?

 

Yes.と答えたあなた、是非この先も読む進めて下さい。

 

もし、あなたが今「別に楽譜なんて読めるようにならなくてもいいな。」
と思ってるとしたら、この先を読む必要はありません。

 

だって、音楽は楽譜を読めなくても楽しめるから。

世界には、楽譜が読めなくても素晴らしい音楽を奏でる人は沢山しますし、
めちゃめちゃ音感が良くて、舌を巻くほど歌の上手な人も山ほどいます。

なので、「楽譜が読める」ことがすなわち音楽的に優れていることには、全くなりません

というわけで、今回の記事は、

大人になるまでピアノや他の楽器など、音楽のレッスンを受けたことがなくて、
学校の音楽の授業でも、一体どんなことをやったかさっぱり記憶にない人。

そして、今になって、

「あぁ、楽譜読めたら良かったなぁ。楽譜読めるようになりたいなぁ。」

と、けっこう強く願望として自分の心に宿っている(回りくどい)人向けの記事になります。

 

この記事を読むと、

  • 手っ取り早く楽譜が読めるようになるために必要な基礎知識
  • 効率良く楽譜が読めるようになる具体的な練習方法
  • とりあえず、簡単な楽譜が読めるようになるまでに必要な時間(期間)

がわかります。

「楽譜が読める」って・・・どういうことよ?

そもそも、「楽譜が読める」が何を意味するのか?
まず、そこをはっきりさせておかないことには、「手っ取り早く楽譜が読めるように」はならないですよね。

そこでまず、どんな状態を「楽譜が読める」と呼ぶのか?について考えてみると、

おそらく、

楽器に頼らなくても、楽譜に書いてある情報(音符や記号、用語)を視覚的に読み取って、音にできる(=歌える)こと。

だろうと思うのですね。

 

あってます?

 

ここで合意できたとして、先に進みます。

実は、楽譜には膨大な情報が詰め込まれているんですが、ここではあくまでざっくりと、

「手っ取り早く楽譜が読めるようになる」ために最低限必要な要素を取り上げます。

  1. 拍子がわかる
  2. リズムがわかる
  3. 音程がわかる

以上の3つ。

この3つができるようになれば、めでたく(あくまでざっくりと、ですが)目標達成ということになります。

拍子…実は、拍子抜けするほど簡単という話

このうちの1.拍子については、皆さん、なんとなく知ってるんじゃないでしょうか?

「はいはい、もしかして、あの4分の3拍子とかってやつでしょ?」

はい、その通り。

 

これは、「小節というスペースの中に、基準とする音符がいくつ入れるか」だと思ってもらえば、良いです。

例えば、あるレストランの駐車場に、

「ベンツSクラスだと3台止められます。軽なら6台いけます。」

みたいな感じです。

 

上の例を音楽的に翻訳すると、1小節という駐車場に、

「4分音符なら3個並べられます。8分音符なら6個いけます。」

これが、4分の3拍子。

 

ここは意外とすんなり理解してもらえるんじゃないでしょうか?

もちろん、この先に

「じゃあ、3拍子と4拍子の違いってなんなのよ?」

ってな疑問は生まれてきたりするんですが、今はそこには触れません。
「あくまで、ざっくりと」が今の優先事項なので。

リズム…聴く天国・打つ地獄

かつて劇団時代、当時の劇団代表・演出家はこうおっしゃいました。

「芝居ってのはな、“観る天国・やる地獄”なんだ。」

芝居は楽しい。演じることを経験すると病みつきになる。

「役者と乞食は三日やったらやめられない」

なんて、ものすごい言葉がありましたが、まさにそういうことです。

が・・・迂闊に「これ、仕事にしたいな。」なんてプロの世界に足を踏み入れると、とんでもないことになる、
ということを、プロの世界に入ってから教わったんで、あとの祭りだったわけですが。。

 

リズムについては、まさにこの天国・地獄がピッタリで、

聴いてると「めちゃワクワクする」のに、譜面にして理解しようとすると「まじイライラする」

厄介な代物(しろもの)です。

 

例えて言えば、

「日常会話では普通に聞き取れて意味もわかっている単語なんだけど、綴りについては意味不明な記号でしかない」

状態。

いわゆる、文盲ってやつ。(だから、楽譜の“読み書き”なんでしょうね。)

ここをクリアするのに一番良い方法は、

自分が大好きで、何度も聴いて歌って、すっかり覚えているような歌の楽譜を手に入れ、解読する。

これをタイプ(曲の中に出てくるリズム)の違う曲で数曲やるんです。

すると、メロディーに出てくるリズムが、数パターン理解でるようになるので、そこから先は応用編です。

 

例えて言えば、

選手としてしかやったことがなかった、サッカーやバスケットボールのオフェンス(攻撃)フォーメーションを、コーチの目線で(作戦盤の上で)眺め、その数パターンを選手に説明できるようにする。

こんな感じ。

 

自分がよく知ってて歌える曲のメロディーが、

「へぇぇ、譜面にするとこんなリズムの書き方なんだぁ!」

と喜びをもって驚けたらしめたもの。あとは楽勝です。

音程…成功の鍵は“移動ド唱法”にあり!

これは、以前ほかに記事でも書いてるんですけど、

大人になってから「楽譜が読めるように」なりたい人は、移動ドでやることが最短。

世の中で人から何かを学ぼうとした時に起こる悲劇のかなりはこれが理由だと思ってるんですが、

「わからない」ということが「わからない」人に教わると、両者共に不幸

なんだというのが私の持論なんですね。

超初心者にとっては、「わからない」という状態を体感覚として理解できない先生に教わることほどストレスフルな状況はありません。

英会話なんてよくある例ですよね。

なので、最近は初心者向けに日本語・英語バイリンガルな先生置いてる英会話が多いですよね。
(まぁ、ただ文化や生活習慣の違いもあるので、海外で生まれ育った先生だと、日本語話せる=メンタルな面も共感できる、とはなりませんけど。)

特に音楽の場合、ご幼少の頃から専門教育バリバリ受けてると、いわゆる“絶対音感”身につけている方も沢山いらっしますし、そうでなくても、今現在すでに大人で、「楽譜読めるようになりたい」と考えるような人たちが通ってた頃の音楽の先生の大半は、当然ながらそれ相応の音楽教育を受けて育ってきていたわけなので、

超初心者が「なぜわからないのか」がわからないケースがかなりあったはず。

悪気はないんです、先生たちも。

ただ、小さい頃から「身体で覚えた」ことは、「できるのが当たり前」過ぎて、

「こんなこと、なんでできないの???」

と、理解不能状態に陥ってしまうわけです。
(決して悪気はないんです、悪気は…。)

ただ、これでヒステリックに怒られて、ピアノのレッスンが嫌で辞めてしまったっていう人、今まで本当にたくさん見てるんです…。

これは本当に「日本音楽教育界の一大悲劇」だと思ってます。

さて、話が横道に逸れたんで本筋に戻します。

 

小さい頃に音楽教育を受けていない人が、大人になって譜面の読み方を勉強しようとした時に、何より一番混乱の元になっているのが、

音名と階名の区別が明確になっていないこと

です。

本当は、階名というのは(読んで字の如し)、

ある調(=キー、Cメジャーとか、マイナーとか聞いたことある人多いと思います。)の音階、音列(音の並び)の、

何番目(=階段で言えば、何段目)に当たる音か?

を表す番号みたいなもので、その音固有の高さを表すものではないのです!
番号札見たいな感じ?

 

つまりド//レ//ミ/ファ//ソ//ラ//シ/、というのは1st//2nd//3rd/4th//5th//6th//7th/8thと考える方が正解ということ。
(/半音=キーボードの隣り合った鍵盤の幅。
隣が白い鍵盤でも黒い鍵盤でも、斜め隣でも最短距離で並んでいる鍵盤同士は半音。
//は半音二つぶん=全音と呼ぶのです。)

これが階名

Cという音(これ音名)から始まるメジャー(明るい)のスケール(音の並び、音列)の場合には、

ド//レ//ミ/ファ//ソ//ラ//シ/
=C//D//E/F//G//A//B/C
=1st//2nd//3rd/4th//5th//6th//7th/8th

Fという音(これ音名)から始まるメジャー(明るい)のスケール(音の並び、音列)の場合には、

ド//レ//ミ/ファ//ソ//ラ//シ/
=F//G//A/B♭//C.//D//E/F
=1st//2nd//3rd/4th//5th//6th//7th/8th

となるのです。

例えて言えば、音名は建物固有の名称で、

「ヨコヤマ薬局のところの信号」

みたいに、もともとそこに住んでいて土地勘のある人(=絶対音感や固定的な音感も持っている人)じゃないとわからない呼び名。

 

一方の階名は、

「◯◯駅前の信号から数えて三つ目の信号」

のように、土地勘がなくても理解できて、他所の街(ほかのキー)にいっても同じように使える呼び名。

調(キー)が変わると、「ド」の位置をズラして読むという、最初のうちは少々面倒な作業は伴うものの、
慣れてしまえばこちらの方がはるかに便利なやり方です。

ひっくり返せば、皆さんがカラオケでやっている

「歌詞は変えずにキーを変える」

ということと同じことなわけなので。
(カラオケでキーを変える度に歌詞も変えて歌わなきゃいけないとしたら、
苦行以外の何物でもない。きっと誰もカラオケ歌いたがらないでしょうね…。)

ところが、前に書いたように、学校で音楽を教えている先生の(おそらく)ほとんどは絶対音感があったり、「固定ド」と言われる、“もともと土地勘ありのジモティー・タイプ”なのです。

となると、つい「ヨコヤマ薬局の信号を…」となりますよ。ね?

文科省の学習指導要領には

相対的な音程感覚などを育てるために,適宜,移動ド唱法を用いること

と明記されていたとしても、です。

いや、おそらく先生方、悪気はないんです、悪気は。

ただ、どうしても感覚として『「音程がわからない」という感覚がわからない』

とならざるを得ない…これは悲劇以外の何物でもありません、私からすれば。

 

<具体的な練習方法>

これは実にシンプルです。

楽譜の音符の下に階名(音名じゃないですよ。)、例えば曲のアタマに♯が1個付いていたら、それはGメジャー(明るい曲調)かEマイナー(悲しげな曲調)なので、Gの音を“ド”と読むように読み仮名を書き込んでしまうんです。

そう、ちょうど歌詞が書いてあるみたいな感じで。

で、最終的には階名のカタカナ読むと音程が浮かんでくるまで練習。
(知ってる曲は、歌詞カード読むとメロディーが浮かんでくるのと一緒です。)

ちなみに、ボクの場合は音大受験生だったので、「コーリューブンゲン」という声楽の定番教材を2冊買って1冊は全てカタカナで階名書き込んだものを作り、移動ド唱法で声楽家の先生が録音されているLPレコードを買ってカセットテープにダンビングし(当時まだCDはこの世に存在しなかった。今にして思えば、その時点でピッチはズレているのだが…)、繰り返し聴いて、番号言われると空で歌えるぐらいまで練習しました…。青春です。


コーリューブンゲン(大阪開成館)

複数の出版社から出ているんです、コーリューブンゲン

これがボクが実際使っていた大阪開成館版。
自分の受験生当時と全く変わっていないデザイン(値段はもちろん上がってる)でした…嬉しいことは嬉しいんだけど…いいのか、これで。

 

そして、コーリューブンゲン移動ド唱法で聴ける音源はないかと検索してみたら…


コーリューブンゲン(移動ド唱法)版CD

新しい版がありました。
なんと歌っている(男性)のが大学同期でした…時の流れを感じて遠い目。

 

まとめ

というわけで、まとめます。

「手っ取り早く楽譜が読めるようになる」ために最低限必要な要素は、

  1. 拍子がわかる
  2. リズムがわかる
  3. 音程がわかる

以上の3つ。

 

で、ここが重要なところですが、いわゆる歌モノのメロディー(音楽の専門用語で“単旋律=たんせんりつと言いいます)だけを初見で歌う程度であれば、それまでいろんな歌を聴いて歌っている音楽好きな人なら、早い人で半年ぐらいあればざっくり譜読みできるようになります。

これは、ボク自身の経験(高1の夏休みに0から始めて、芸大の現役入試で新曲視唱という試験をパスしてるます。その後の歌唱で落ちて、結局一浪してます…。)からも言えますし、その年、田舎の同じ師匠の元から芸大受験した男性5名(うち3名は自分含め高校までレッスン未経験者)の他の4人は全員合格しています。(声楽の男性定員は20名)

これは、本人たちの資質・才能がもちろんゼロではないにしろ、師匠の力量があるにしろ、とにかく、ある有効な方法論があったということ以外考えられないと思うのです。

 

というわけで、“手っ取り早く”とは言いながら、こうして文字にしてみると結構なボリューム…。

とは言っても、夢中になって取り組めば、ホント、あっという間に読めるようになります。

是非、トライしてみて下さい!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA