死んでも演出家だった浅利慶太

劇団四季の創設者・浅利慶太がミュージカルを日本に根付かせた背景

これは、Twitterで見つけたダイヤモンド・オンラインの記事の見出し。

その記事中に、浅利さんのこんな言葉が…

「今からの四季は、今までのお客じゃない客を入れて日本中をミュージカルファンにするんだ。だから、君みたいなミュージカルを全然知らない人の意見がほしいんだ」

これ、まさに今の状況、コロナ禍で演劇界全体が瀕死の重症を負って、青息吐息のこの状況下にあって、再び噛み締めるべき言葉のような気がしてしょうがないです。

もちろん、それは演劇界に限った話ではないとも思いますが…。

例えば、舞台の配信は配信として、技術的にもどんどん進化していくことは間違いないし、最初からそれを意識して作品創りをしていかざるを得ない状況にあるのも、間違いないです、きっと。

ただ、それだけでは結局どこも似たり寄ったりで、なにかこう、革新的な何かは生み出せないような気もします。

「そういった冒険をしないと出版界はダメになります。」

「かつて私が劇団四季をつくったとき、それこそ四季は吹けば飛ぶような会社で、文芸春秋を代表とする出版社は仰ぎ見るような存在でした。

冒険をしないと新しい読者、新しい消費者は生まれない。

今、ボクたちに、あなたに、できる冒険はどんなものでしょう?

そもそも、“すべてを捨てて”生きることができる何か、“いのち燃やして”取組み続ける何かを、ボクたちは、それぞれの人生で見つけられているのだろうか?

ふと、そんな風に考えてしまうのです。

ホメオスタシスは強い方に同調すると言います。

たしかに、強烈なカリスマ性のあるリーダーと時間を共有すると、その磁場によって、自分のエネルギーも高揚します。

ただ、その磁場を離れた時に、スケールははるかに小さいとしても、自分から始まる磁場を形成できるかどうかが、その先の最大の課題なのですよね。

期せずして、つい先日、若者たちに“なにか”を伝えたくて、「コーラスライン 」ブロードウェイ再演版のオーディションを追ったドキュメンタリー映画、「ブロードウェイ・ブロードウェイ!コーラスライン にかけた夢」(原題:every little step)を一緒に観たばかりなので、なんともタイムリーな記事。

何か意味があることなのかも知れないなぁ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA