キーもテンポもコード譜も自由自在の神アプリ
ミュージカルの勉強してると、音源はあっても楽譜がなかったり、メロディーはわかってもコード進行(どんな和音が鳴ってるか)がわからなかったり、ダンスや歌の練習したくてもテンポが速すぎたり、キーが変えたくてもできなかったり、と音楽に関しての悩みが次々と出てくるものだと思うんですが、
今日は、そんなあなたにめちゃめちゃオススメの神アプリを紹介したいと思います。
(ただし、iPhoneやiPad愛用者に限る・・・ごめんなさい。)
それは、YAMAHAのChord Trackerというアプリです。
(App Storeでダウンロードできます。)
これがそのアプリです。
これがどんな仕事してくれるかというと、iPhoneやiPadのミュージック・ライブラリに入っているオーディオファイルを自動で解析して、なんとあっという間にコード譜を表示してくれるのです。
その上、キーを変えたり、テンポを変えたりもできるんです!
何という時代でしょう・・・調号や臨時記号に注意を払いながら、音符ひとつずつ手書きで移調譜面を作っていた自分たちの青春時代がすっかりセピアカラーに染まっています。(涙)
さすが、“世界のヤマハ”です。
気を取り直して、まずアプリを開くとこんな感じ。

試しにミュージックをクリックして開いてみましょう。

次に、この中から自分がコード進行を知りたかったり、キーを変えたりテンポを変えたりしたい曲を選びます。
今回はこの曲。
さらにこの曲名をクリックすると・・・
あ〜ら、不思議。ほんの数秒で解析終了してコードネームが・・・。
なんなんでしょう、この簡単さ・・・神か悪魔かヤマハか。
この画面で曲を再生すると、曲に沿ってインジケーターが移動して、現在鳴っているコードを知らせてくれます。
そして、下には五線譜・鍵盤・ギターと選べるようになっていて、今鳴っている和音が五線譜で確認できたり、鍵盤だとどの鍵盤を押さえればいいか、ギターだとどの弦のどのフレットを押さえればいいのかが一目瞭然で表示されるという親切丁寧さ。
そして、ここからが更に超お助け機能なんですが、その右を見ると何やら「再生設定」の文字が。

ここを押すと上のような画面になってテンポの変更やキーの変更(トランスポーズ)が指一本でできてしまいます。
さすが“世界のヤマハ”です。(しつこい)
ボクもこのアプリを使って、音源しかない曲の
コード進行を抽出→キーの変更(移調)→テンポを落として練習
なんてことが気軽にできて、めちゃめちゃ重宝しています。
ミュージカルのオーディションに向けて、歌のキーの変更や、ダンスナンバーのテンポ落として練習とかにも超便利ですよね?

PCやインターネットのおかげで音楽が本当に身近に、手軽に、いつでも楽しめるようになって、素晴らしい時代になってます。
もし、このアプリをまだ使っていない方がいたら、是非試してみて下さい!
コメントを残す